散らかす?楽しむ?知育にいい?

「こどもちゃれんじ」を利用した体験を通じて、良かったこと、良くなかったことをたっぷり書いていきたいと思います。 「こどもちゃれんじ」に限らず、いろんな話題も取り上げていきます。 育児や子育てに悩んでいる、誰かの役に立つといいな。


しまじろう@こどもちゃれんじde我が家の育児は・・・こどもちゃれんじ体験を中心とした育児のあれこれ

子供と「こどもちゃれんじ」の出会い

「こどもちゃれんじ」をウチの子が知ったのは、近所の1歳上の子の家に遊びに行ったとき。 こどもちゃれんじの、しまじろうのオモチャに夢中になったのでした。

「こどもちゃれんじ」のことは、前から知っていたのですが、買うほどじゃないかなと思ってましたし、オモチャも絵本も、自分で選んであげればいいかなと思っていたので、実際に始めるまでにも、すこし時間がかかりました。

結局、始めてみると子供も笑顔ですし、しまじろうに夢中なときは、家事もはかどりましたし、予想以上の満足だっただけに、もう少し早く始めればよかったかなと思うほどでした。

しまじろう@こどもちゃれんじde我が家の育児は・・・ メニュー




育児・子育ての番外編

「こどもちゃれんじ」とは関係ないですが、育児や子育てについての話

子育てと通院生活

子育ては毎日ハプニングの連続です。我が家だけかな(汗)。
特に長男には、いろんなネタを提供してもらいました。今となっては笑える話ばかりですが、その当時は涙を流したことも・・・。数々のエピソードから ほんの一部を紹介します。

2歳の誕生日目前のことです。 歩きも慣れてきて、そのことが長男にとっては楽しいらしく あちこち探検に行っては、私から『そっちはダメー』って叫ばれていました。
そんなある日、暑くて網戸にしていたら、長男は網戸に向かって直進して、網戸と一緒に外に転落してしまいました。奇跡的に無傷だったので安心して、網戸を直しなんの警戒もなく普通に生活していました。 しかし長男は、その日の夕方、また網戸と一緒に転落してしまいました。すぐ助けに行ったのですが、顔が血だらけに・・・。よく見ると、前歯が一本根元から抜けてしまってました。 急いで、救急外来に! その時、言われたことですが、抜けてしまった歯をすぐに牛乳につけておくて、元にもどすことができたかもしれない。っていわれてきました。 また同じようなことがあっても困りますが、良いことを教えてもらいました。でも今回のことは、一回落ちた時に、網戸じゃなく、窓にカギをかけていれば防げたはずなのに、何にも警戒しなかった私の責任です。なので 未だに一歳で前歯一本損失させてしまったことを後悔しています。なぜなら、7年たってもまだ生えてこないからです。 あの事件があったので、歯医者には、1才から定期的に通ってます。ちなみに、虫歯は今までずっとゼロです。 いつか立派な大人の歯がはえることを心の底から願ってます。

オマルデビューして喜んだつかの間、オマルには赤いオシッコが・・・。デジカメで撮影し病院へ行きました。
病院では、わずか2歳半で尿検査と血液検査です。 結果は血尿で、数値的にはそんなに気にしなくて良いみたいで ひとまず安心しました。 とはいえ、血がゼロではなかったので、二年間は、四ヶ月に一回尿検査しに通院しました。
成長とともに血尿も落ち着いてきて 今では小学校で定期的に実施されている尿検査だけです。もちろん、学校からも再検査のお知らせもないので血尿は落ち着いたんだなぁってホッとしています。

長男も保育園に通い始めて、少しお兄さんらしくなってきました。血尿や前歯損失といった大きな出来事はありましたが、めったに熱を出したり風邪も鼻水がでるくらいで、ほぼ毎日保育園生活を楽しんでいました。
年中さんの頃、元気だけど、鼻水がひどくて耳鼻咽喉科にいってみました。レントゲンをとってもらって薬をだしてもらいましたが、なかなか改善されず、血液検査になりました。ついでに、血液型もまだ調べてなかったので、一緒に調べてもらうことに。
一週間後、結果を聞きに行ったら、ハウスダストとダニのアレルギー反応の数値が高いことが判明しました。
保育園のお友達からも、「鼻水ででるよ~」って言われたり、一年生の時は、担任の先生から「鼻をかめますか?」って聞かれたり恥ずかしかったです。
5才にアレルギーがあることがわかってから、毎日、アレルギーの薬を今も飲んでいます。 お医者さんは、鼻水が落ち着いてるようだったら飲まなくてもいいよって言ってくれましたが、やはり、飲まないでいると、鼻水がでてます。
最近は薬はもちろんのことですが、ハウスダスト用の除菌スプレーをしたり、布団をこまめに干したりして家族で気をつけてます。

子育てを楽しもう

我が家のほんの一部のエピソードを紹介しましたが いかがでしたか?
実は、我が家には、長男と二歳離れた妹がいます。ちなみに、猿年と戌年の兄妹です。 犬猿の仲っていいますが、まさにこの言葉通りの中の悪さです。 すごく仲良く遊んでいるなぁって思っていたら急に、泣き声が・・・。やられたようです。精々10分くらいしか仲良く遊ぶことはできない感じです。 私の場合、5才離れた弟なので、ケンカしたことがなく 逆に、ケンカできることが羨ましく思ってました。 しかし、あまりにもケンカが絶えないので年が近すぎたのかなぁって思うことも・・・。 子供は欲しいからといってすぐできるものでもなく、神様からの授かりものですね。
ケンカばかりして仲良くできないから怒ったり、勉強しないで遊んでばかりいるので怒鳴ったり、ご飯を食べないでテレビばかりみているので注意したり、気がつくと怒ってばかりです。
頭の中では、褒めて伸ばすしつけをしようと思っているのですが、つい脱線してしまいます。子供がいろんな成長していく中で、親もいろんな悩みを乗り越えて一緒に成長していきたいですね。そして、親と子の絆をどんどん深めていって、最高の親子になれるようにがんばって行こうと思います。


気になる記事ピックアップ

子供ちゃれんじぽけっと 無料お試し教材お取り寄せ!!
ベネッセの「子供ちゃれんじぽけっと(こどもちゃれんじぽけっと)」は人気の しまじろう の教材です。 無料教材があるので、絶対体験してみるべき.....

0歳の知育・・気になる0歳の知育、ムリしないでできる方法
0歳の知育のこと、気になりますよね?知育のことは気になっても、育児や家事、仕事の忙しさの中、特に何かをすることもなく時間だけが経っている感じ.....

箸の使い方
箸の使い方について、上の子は気がついたら使えるようになっていたので、下の子も特に指導することなく放っておいたのですが、一向にうまくなる気配がないのでした。子供によって違いますね。

つたわり歩き
こどものつたわり歩きが始まると、初めて歩く瞬間がくるのが、すごく楽しみです。可能であればその決定的瞬間は、ビデオや動画で撮っておくのもいいですね。でも、意外と肝心なところで見逃すことも多いんですよね。

離乳食を食べない・・・離乳食の悩みも***で助かってます♪
離乳食を食べないという悩み、意外に良く耳にする悩みです。でも子供がなかなか離乳食を食べないと不安にならない親はいないでしょう。離乳食ではいろ.....

子供ちゃれんじぽけっと 無料お試し教材お取り寄せ!!
ベネッセの「子供ちゃれんじぽけっと(こどもちゃれんじぽけっと)」は人気の しまじろう の教材です。 無料教材があるので、絶対体験してみるべき.....

箸の使い方
箸の使い方について、上の子は気がついたら使えるようになっていたので、下の子も特に指導することなく放っておいたのですが、一向にうまくなる気配がないのでした。子供によって違いますね。

幼児の夜更かし
昔は小学生くらいまでは夜9時には寝ることが普通だったと思います。8時に寝るという人も珍しくなかったはずです。.....

遊び食い対策と「こどもちゃれんじ」
我が家では1歳半を過ぎた頃から、ご飯のとき、あちこち歩き回ったり、遊んだりして、なかなかご飯を食べなくなりました。「遊び食い」というそうですね。.....

0歳の知育・・気になる0歳の知育、ムリしないでできる方法
0歳の知育のこと、気になりますよね?知育のことは気になっても、育児や家事、仕事の忙しさの中、特に何かをすることもなく時間だけが経っている感じ.....

子供ちゃれんじほっぷ 無料お試し教材お取り寄せ!!
ベネッセの「子供ちゃれんじほっぷ(こどもちゃれんじほっぷ)」は人気の しまじろう の教材です。 無料教材があるので、絶対体験してみるべきです.....

靴の左右
靴の左右をよく間違えて履きます。なかなか左右の違いが分かりにくいのか、単に面倒なのか。「履き心地が悪く無いのかな」と思うのですが、誰かに指摘されるまで、何食わぬ顔で反対のまま履き続けています。

ティッシュを食べた、障子も食べた
小さい子供って、ティッシュにものすごく興味を示す時期があると思います。我が家もそうですし、ママ友達に聞いてもみんなそうでしたから、ほとんどのお子さんがそう.....

妹も大好き、お兄ちゃんの「こどもちゃれんじ」
お兄ちゃんが2歳のときから始めた「こどもちゃれんじ」ですが、1歳を過ぎた妹も夢中になっています。兄妹でそれぞれ「こどもちゃれんじ」を受講する人もいるそうで.....

【0歳からの読み聞かせ】始め方・選び方~楽しみながら続けよう!
読み聞かせの大切さを知っていますか?知ってはいても実際に、いつから?とか、どんな絵本がいいの?って考えますよね。本屋さんに行けば、いろいろな.....

Copyright © 2007-2013 しまじろう@こどもちゃれんじde我が家の育児は・・・こどもちゃれんじ体験を中心とした育児のあれこれ. All rights reserved