しまじろう@こどもちゃれんじde我が家の育児は・・・こどもちゃれんじ体験を中心とした育児のあれこれ
お兄ちゃんが2歳のときから始めた「こどもちゃれんじ」ですが、1歳を過ぎた妹も夢中になっています。兄妹でそれぞれ「こどもちゃれんじ」を受講する人もいるそうですが、我が家では、妹はもっぱらお兄ちゃんのお古の「こどもちゃれんじ」です。
お兄ちゃんのお古ですから、懐かしいのか、お兄ちゃんも一緒になって、兄妹で喜んで見ていることも少なくないです。
お兄ちゃんのお古ということで困ることといえば、オモチャや本が既にお兄ちゃんによって使用済みになっていることでしょうね。本に付属で切り貼りするタイプのものは、一度きりのものもありますので、もう一度遊ぶことはできないです。また、本は何度も見ているため、あちこち破れも多いです。オモチャ(エデュトイ)も、お兄ちゃんがお気に入りだったものはかなり、くたびれています。
ということで妹にとっては、「こどもちゃれんじ」はDVDの利用がメインです。オモチャや本にも感心を示しますが、まだ教材の年齢に達していないせいか、お兄ちゃんのときほど一生懸命遊ぶということは少ないです。それでも、もう少しして妹の年齢が教材の対象年齢になった頃にはどうなるか分かりませんが。
ということで我が家では、妹はお兄ちゃんの「こどもちゃれんじ」を見ている関係で、自分の年齢より対象年齢の高い「こどもちゃれんじ」を見ています。でも、やっぱりお兄ちゃんのときのように夢中です。ですので時々は、「こどもちゃれんじ」に子守をお願いするのでした。歩けるようになって、あちこち歩き回るの大好きな妹も、DVDをセットして「しまじろう」が始まると、ちゃんと椅子に座っておとなしく見ていてくれることが多いですからね。
また、「こどもちゃれんじ」を見ているお陰だと思いますが、歯磨きは進んで手をのばします。食事のあとママやパパが忘れていても、歯ブラシを指差して歯磨きを要求することもあります。なかなか歯ブラシを受取ろうとしないお兄ちゃんとは対照的です。また、お兄ちゃんよりずっと早く、オマルに興味を持つようになりました。時々、オマルの蓋を開けて一人で座っています。オムツが取れるのが早いかもしれません。これも、しまじろう効果かもしれません。
階段の上り下りでの落ち
小さい子供が階段に入らないようにする柵をしている家庭は多いですね。階段から落ちることを考えると怖いですから.....
子供と一緒に楽しもう!『4歳の読み聞かせ』
お昼寝のとき、夜寝るとき、子供の寝かしつける前に絵本を読んであげると喜びますよね。読み聞かせにはたくさんの効果があると言われています。とはい.....
3歳児の「こどもちゃれんじ」
3歳になるといろいろ知恵が付いてきています。しゃべる言葉から厳しい一言がでることも。.....
リズムたいこ
「リズムたいこ」も大のお気に入りでした。.....
子供ちゃれんじEnglish 無料お試し教材お取り寄せ!!
ベネッセの「子供ちゃれんじEnglish(こどもちゃれんじEnglish)」は人気の しまじろう の英語教材です。 無料教材があるので、絶対.....
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)