しまじろう@こどもちゃれんじde我が家の育児は・・・こどもちゃれんじ体験を中心とした育児のあれこれ
ようこそ!ご訪問ありがとうございます。
私の育児サイトに来てくださったあなたは、「子供のしつけや生活習慣、知育に悩むママさん」でしょうか?それとも「もうすぐ赤ちゃんが産まれるプレママさん」でしょうか?「育児参加に積極的なパパさん」でしょうか?「育児に協力的な祖父母さん」でしょうか?・・・お役に立てるように精一杯書いてます。ごゆっくりどうぞ~。
さてさて、母親って、育児って、大変ですよね~(プレママさんだったら期待に水を差すようでごめんなさい)。子供ってなかなか思い通りいかないですし、母乳・ミルク・離乳食・予防接種・病気・夜泣き・ケガ・・・初めてのことがいっぱい!でも自分で何とか乗り越えなければならないし、簡単に周囲に頼るわけにもいかないし、・・・
私は最初のころ「子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)」に頼らない育児をしていました。そのせいか「子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)」のありがたさがジーンと痛いほど(?)よく分かります。「子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)」は始めてすぐに、私も子供も電撃に打たれたかのように一気に好きになりましたよ。
子どもチャレンジといえば、ベネッセ(Benesse)の「こどもちゃれんじ」です。「しまじろう」で有名な幼児教材です。「しまじろう」は子供たちにとても人気のキャラクターで、テレビアニメもあります。
子どもチャレンジ(こどもちゃれんじ)は、0才から6才までの子供向け幼児教材です。
生活習慣やしつけ、知育などのための幼児教材で、DVD(又はビデオ)や絵本、おもちゃ(エデュトイ)で構成されています。子供たちに大人気です。
子どもチャレンジ(こどもちゃれんじ)は幼児教材の中では特に有名で、しかも実績がある教材です。我が家でも利用していますが、実際とても助かっています。(^o^)
という私ですが、実は子どもを生んで暫くは 「子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)」 にあまり関心がなかったんですよ。(^_^;)
買うほどじゃないわねぇ・・・
でも、あるきっかけで「子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)」を始めることになりました。・・・今ではもう手放すことができないほど助かっています。(^o^)
受講してみて大正解!(^o^)
子どもの生活習慣のしつけやトレーニングは、子どもが自分で動けるようになる頃(1才前後)からだんだん忙しくなってきます。
口に入れたらいけないものを教えたり、危ない物や行っちゃいけない場所を教えたり、歌や手遊びを教えたり、絵本の読み聞かせ、お友達との触れ合い方、言葉の練習、あいさつ、コップの練習、スプーンやフォークの練習、箸の練習、遊び食いを注意したり、歯磨き、顔洗い、服の脱ぎ着、トイレトレーニング、うんちトレーニング、早寝早起きの習慣、交通ルール、電車でのマナー、スーパーやお店でのマナー、お風呂での頭洗い体洗い、知らない人についていかないこと、・・・
ママは家事や仕事をこなしつつ、子どものお世話をしながらも、「子どもが自分でできるようになる」ために導いてあげないといけません。
と、言葉で言うのは簡単です。でも子どもを「導くこと」って本当に難しいですよね(^_^;)。子どもは失敗が当たり前ですし、機嫌が悪いとなかなかすすみません。タイミングと方法を間違えると反抗されたり、ぐずられたり、号泣されたり・・・大変な思いをすることにも・・・
しつけやトレーニングのうち、いくつかでも「しまじろう」に手伝ってもらうととても助かります(^o^)。それと「こどもちゃれんじ」子供へのアプローチの仕方はとても参考になると思います。
「こどもちゃれんじ」の良さって、実際に育児の中で使ってみて初めて実感する部分があります。「こどもちゃれんじ」には無料のお試しDVDが用意されていますので、試してみるといいですよ。
昔から人気がある幼児教材ですし、
子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)はたくさんの子供たちに利用されていますね。
そこで私、ちょっと思いついたのですが。
ひょっとして、子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)って、昔からず~っと同じ内容だったりして・・・?
ひょっとして、つかいまわし?
気になったので「前に子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)を使っていたよ」という先輩ママさんに、何年か前の子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)を見せてもらいました。
すると今我が家で利用しているものと少し違っていました。
同じもの似たものもありますが、違うものもありました。
・・・でも、どうしてでしょうね?
つまり子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)では、継続的に教材の改良や更新が行われているということですね。
いいものを残して、新しいものも取り込んでいくということなのでしょう。
評判が良くないのは消えたようです(^_^;)
子育てをめるぐる環境は変わってきています。知育がブームになったり、英語への関心が高まったり、・・・。
それでも子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)の変わらない人気は、絶え間ないこういった教材作りの努力にも支えられているのでしょうね。
届いたオモチャ(エデュトイ)を実際に手にとって、子供と一緒に遊んでみると、びっくりするほど良くできています。
音楽に合わせて叩ける太鼓や、スーパーマーケットでのお買い物ごっこセット、いろんなものを組み立てられるブロックタイプのオモチャ、いろいろな組合せで積み方を楽しめる動物型の積み木、磁石を使った魚釣り、などなど・・・。
例えば録音機能が付いたオモチャでは、子どもが自分でしゃべったことを録音したり聞いたり、何度も何度も喜んで遊んでいました。
「自分の声が再生されてくる」ということに、我が子の嬉しさは一気に急上昇!すっごく興奮してそのオモチャを繰り返していました。その姿は見ていてとても面白かったです。(^o^)
うぉおお(^o^)・・きゃっきゃっ(^o^)・・
子どもたちは、こうしてオモチャを楽しそうに繰り返し繰り返し遊ぶことで、いつの間にか使いこなしているのでした。かなり無茶な使い方をしても壊れなかったですし、こうやって繰り返すことで自然に知育にも役立っているんでしょうね。(^o^)
うれしいことに、子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)では、無料お試し教材が用意されています。ですので、購入を決める前に内容をしっかり確認できます。
子供にお試し教材を見せてあげることで、子供が しまじろう を気に入るかどうかをきちんと確認できます。
やはり幼児教材は、子供が気に入ることが第一だと思います。なんだかんだいっても、子供心が一番難しいですね。(^_^;)
はぁ、こども心って・・・(^_^;)
子供が気に入らなければ、教材は見られることなく家のどこかで眠ることに・・・。それでは無駄ですね。(^_^;)
逆に子供が気に入れば、子供自ら積極的に教材を見て使うようになります。
子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)では、楽しく「歯磨き」や「着替え」、「トイレ」、「あいさつ」などの生活習慣を身に付けるための工夫がいっぱいです。
この「楽しく」というのがとても大事ですね。
子供が自分からいろんなことができるようになると子供たちの自信にもつながりますよね。もちろんママやパパは大助かりです。
我が家では、子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)を始める前は、なかなか子供が「歯磨き」や「着替え」などをしないことで子供を叱ることが多かったです。
コラー!ちゃんとしないさい!!\(`■´)/
また忙しい朝などは無理やりにでも「歯磨き」や「着替え」をしてしまうことも多かったです。(^_^;)
でも、子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)を始めるようになってからは変わりました。
子供が以前より「歯磨き」や「着替え」に興味を持つようになりましたし、ママやパパのアプローチも子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)を参考に変わったおかげで、「叱ること」も「無理やり」もかなり減って助かっています。
ときには子供が自分から進んで「歯磨き」や「着替え」をやりだすので、子供を褒めることが増えました。・・・これって、子供にとってもママやパパにとってもうれしいことですね。(^o^)
よくやったね(^o^)
叱る回数が減って、褒める回数が増えたことで一つ気がついたことがあります。
・・・それは「叱ったときの効果」です。
どういうことかというと、いつも叱られていると「叱られ慣れる」というか、叱る人が嫌になって「反抗する」というか、なかなか言うことを聞かなくなっていました。(^_^;)
ところが「褒める」と「叱る」のバランスがいいと、子供は「褒められたいし、叱られたくない」と思うためか、結構いうことを聞いてくれるようになりました。(^o^)
我が家の発見!
ところでもう一つ、子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)では便利なことがあります。
我が家では子供たちは「しまじろう」が大好きなので、子供たちがグズッたり、泣いたり、難しくなったりしたときの機嫌直しにも利用させてもらってます。
さっきまで機嫌が悪かったのに、しまじろうを見るとケロッと笑顔を見せることも・・・。子供って、ほんと気まぐれですよね。(^_^;)
便利なこと、さらにもう一つ。我が家の子供たちは、大好きな子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)のDVDを見ているときは、おとなしくしてくれますので、その間にママが用事を片付けたり、トイレに行ったり、休憩したり・・・。「子守」としても活用させてもらっているのでした。
ふぅ、ひとやすみ・・・(^_^;)
子供たちが気に入っているからできる技ですね。(^o^)
ということで、我が家ではとても重宝している「子供チャレンジ(こどもちゃれんじ)」です。
0歳児教育ナビ♪0歳児教育ができる育児のしかた♪
0歳児教育は重要と思っているのに、育児で精一杯で余裕がなくなってしまっていませんか?実は多くの人が0歳児教育が頭にあっても、なかなかできない.....
「こどもちゃれんじ」で良いこと悪いこと
「こどもちゃれんじ」を始めてよかったことといえば・・・.....
子どもチャレンジ
ようこそ!ご訪問ありがとうございます。
私の育児サイトに来てくださったあなたは、「子供のしつけや生活習慣、知育に悩むママさん.....
「しまじろう」のそっくりさん?
ある日、家族でテレビを見ていたら、吉野石膏のタイガーボードのテレビCMが流れました。それを見て我が家の長男3歳、自信満々・満面の笑みで、「しまじろうだ!」.....
つたわり歩き
こどものつたわり歩きが始まると、初めて歩く瞬間がくるのが、すごく楽しみです。可能であればその決定的瞬間は、ビデオや動画で撮っておくのもいいですね。でも、意外と肝心なところで見逃すことも多いんですよね。
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)