しまじろう@こどもちゃれんじde我が家の育児は・・・こどもちゃれんじ体験を中心とした育児のあれこれ
我が家が「こどもちゃれんじ」を始めたのは、上の子が2歳4ヶ月のときでした。
私が妊娠(臨月)していて、もうすぐ下の子が生まれるというときのことです。
2歳4ヶ月は「こどもちゃれんじ」を始めた時期としては早くはないと思います。
(今思えば、もう少し早く始めていれば、育児にも余裕ができて、他にもいろんなことにチャレンジできたんだろうなぁ・・・)
もちろん「こどもちゃれんじ」のことは前々から知っていました。
「こどもちゃれんじ」は有名ですし、近所の子供たちも、姪も、友達の子供たちもお気に入りでした。
しかも我が家には「こどもちゃれんじ」のお試しDVDもありました。
このお試しDVD、ウチの子はスゴクお気に入りでした。
でも実は上の子が生まれて暫くは「こどもちゃれんじ」を始ようなんて思い付きもしませんでした。
買うほどじゃないわねぇ・・・
そんな私でしたが、あることをきっかけに「こどもちゃれんじ」を始めて、今ではもう手放すことができないほどはまってます。
今じゃ手放せないほど助かってます(^o^)
受講してみて大正解!(^o^)
その理由、知りたくないですか?
育児っていろいろしないといけないことがありますね。
そして子どもの成長に合わせて、しないといけないことは、どんどん増えたり変わったりします。
大人にとっては空気のように当たり前のことも、子どもたちは一つ一つ身につけていくのですからね。
育児では子どものお世話をしながらも、「子どもが自分で必要なことをできるようになる」ために導いてあげないといけません。
と、言葉で言うのは簡単です。しかし子どもを「導くこと」って本当に難しいですよね。(^_^;)
子どもは失敗が当たり前ですし、機嫌が悪いとなかなかすすみません。
タイミングと方法を間違えると反抗されたり、ぐずられたり、号泣されたり・・・大変な思いをすることにも・・・
子どもの性格や利かん気の強さなどによっても苦労は違ってくると思いますが、やはり、タイミングと適切なアプローチは大切ですね。
子どもの生活習慣のトレーニングは、子どもが自分で動けるようになる頃(1才前後)からだんだん忙しくなってきます。
危ない物や行っちゃいけない場所を教えたり、口に入れたらいけないものを教えたり、絵本の読み聞かせ、言葉の練習、歌や手遊びを教えたり、あいさつ、コップの練習、スプーンやフォークの練習、箸の練習、遊び食いを注意したり、お友達との触れ合い方、歯磨き、顔洗い、服の脱ぎ着、トイレトレーニング、うんちトレーニング、早寝早起きの習慣、交通ルール、電車でのマナー、スーパーやお店でのマナー、お風呂での頭洗い体洗い、知らない人についていかないこと、・・・
これだけあるメニューをタイミングよく、適切に行っていくのは結構大変です。ママにとっても失敗の連続です。
言い訳をすれば・・・家事や仕事だってありますし、子どものお世話もあります。子どもがぐずれば予定は一気にずれてしまいますし・・・。
でも言い訳していられないですね(^_^;)。子どもが当たり前ことを普通にできないと、子どもは困りますし、恥をかくことになります。また、交通事故やトラブルに巻き込まれることにも。
「こどもちゃれんじ」では子どもの成長に合わせて、しつけや教育のメニューが盛り込まれていますのでとても助かります。うっかり忘れることもないですね。(^_^;)
子どもにタイムリーなしつけのテーマを、大好きな「しまじろう」と一緒に楽しみながら取り組めるというのは、子どもにとっても嬉しいことですね。ママやパパにどやされながらやるのとは大違いです(^_^;)。
子どもがすすんでいろいろチャレンジする姿は、頼もしくて嬉しくなります。前向きにがんばる子どもをみると、例え失敗しても笑顔で許せますね(^o^)。
今でこそ我が家ですごく重宝している「こどもちゃれんじ」ですが、
実際に始める前の私は「こどもちゃれんじ」にあまり関心がありませんでした。
どうして?
それは「こどもちゃれんじの効果」を想像できなかったからだと思います。
メリットをイメージできなきゃ、始めたいと思わないですよね。(^_^;)
何がいいの?
「こどもちゃれんじ」を利用するメリットって何だと思います?
「こどもちゃれんじ」を始めるとどんな効果があると思います?
ひとことでは説明が難しいのですが、「こどもちゃれんじ」を始めてから、私はかなり育児が楽になりました。
育児でのイライラや悩みが減り、ママ(私)の気持ちに余裕ができました。自然に笑顔(^o^)も増えたと思います。
この「笑顔」や「気持ちの余裕」って、ほんと大切ですよねぇ。
笑顔が一番!v(^o^)
気持ちに余裕が出てきたおかげで、今度は「子どもの才能を見つけて伸ばしてあげたいなぁ」と欲もでてくるのでした。(^o^)
あっ、少し話しが脱線しました(^_^;)。・・・話を戻したいと思います。
私が最初のころ「こどもちゃれんじ」に関心が低かったのにはもう一つ理由がありました。
「こどもちゃれんじ」をすることに漠然とですが少し抵抗があったのです。
ちょっと、ひっかかるのよねぇ・・・
皆がやっている「こどもちゃれんじ」だけに、真似したようだし・・・
みんなと同じというのも、なんかねぇ・・・
また、
・ 子供の生活習慣のしつけならNHKの番組もあるし
・ 絵本やおもちゃは自分たちでいいものを選びたい
という思いもありました。
でも、
・ NHKの番組はタイミングが・・・
NHKの番組は結構いい内容ですし子供たちも好きですが、ママの家事の状況や、子供の気分など見るタイミングがなかなか合わないことも多いです。
録画しておくのも手ですが、どれがどれか分からなくなり、結局録りっぱなしということも多いです。
一番見たいときに、見れないのよねぇ・・・
・ 内容が良くて子供も気に入る絵本やおもちゃ探しが・・・
意外に絵本って当たり外れありますよね。おもちゃもそうです。
そして、ママやパパは「これいいな」と思っても、子供たちが全く関心を示さないことも(ToT)・・・思った以上に、絵本やおもちゃ選びって大変です。
子供が飽きちゃって、じっくり選べない・・
時間がたっぷりあれば、いいものが見つかるのでしょうが、そうもいきません。
子供のお世話のほか、日常の家事だってありますし、・・・ママってなかなか忙しいですよね。でも、子供って目を離せないですので、なかなか事が捗りません。
「子供にしてあげたいけど、なかなかできない」ことが増えてくると、自信がなくなってきたり、イライラしてきたり・・・
もぅ!(`■´)・・・どうして?(;_;)・・・
「子は親の鏡」といいますが、ママがイライラしていると、子供の笑顔が減り、難しくなることが多いような気がします。
これでは、悪循環・・・育児が辛いものに・・・
近頃思うのですが、「自分たちの子供だから、自分たちで何でもしなければ」という考えでは、どんどん育児が窮屈で辛いものになってしまいます。
利用できるものは利用して、頼めることは頼むようにして、無理しない育児を心がければ、ずっと育児は楽しくなります。
らく~に、楽しく(^o^)がモットー
余裕ができれば、次のチャレンジも(^o^)
子供たちにとっても、イライラいしているママより、ニコニコしているママと一緒にいたいはずです。
それでも子供のすることって予測不能だったりしますので、ママは大変です。
でも、無理しない事で普段から気持ちに余裕があれば、うまく対処することができるはずですね。
あっ、また話が脱線してきましたね・・・(^_^;)
ちなみに、我が家では「こどもちゃれんじ」を利用したことで、ママに気持ち的にも時間的にも余裕ができたと思います。
我が家では「こどもちゃれんじ」へのママの関心の低さとは裏腹に、ウチの子は「こどもちゃれんじ」のお試しDVDが大好きでした。何度も何度も繰り返し見ていました。
なんと!このお試しDVDが見たくて、2歳の長男はDVDとテレビの操作を覚えたくらいです。
たまに操作を間違って、壊れないかヒヤヒヤするときもありますが・・・(^_^;)
そんなある日、「こどもちゃれんじ」を始めるきっかけとなった、事件が起きました。ママと長男とで、お隣さんに遊びに行ったときのことです。
ウチの長男が、お隣さんの1歳上のMちゃんとケンカしはじめました。
さっきまで仲良くしていたのに~。と思って、二人に近づくと、その原因は、しまじろうのオモチャでした。長男はしまじろうのそのオモチャが欲しくてたまらないけど、Mちゃんもそれを渡したくないというケンカでした。
ありがちですね(^_^;)
でもこの日の長男は、いつも以上になかなか頑固で、苦労しました。(^_^;)。ケンカもいつも以上に長引きました(^_^;)。
結局、オモチャはMちゃんが放さず、そのかわりに「しまじろう」のビデオを貸してもらって帰ることに・・・
お隣さんから帰ってくると、長男はすぐに借りてきたしまじろうのビデオをビデオデッキにセットしました。
そして終始、ものすごいニコニコで、しまじろうのビデオを楽しんでいるのでした。
ずいぶんかわるのねぇ、子供心って・・
ときどき興奮の雄叫びや笑い声を上げながら・・・
画面を見ると、そんなに面白いところじゃないはずだけど・・・笑いのポイントが普通と違うのかしら・・・と心配になるくらいテンションの高い長男2歳でした。
それだけ、嬉しかったようです。
そんな目をキラキラさせて、しまじろうを見ている長男を見て考えました。
これから下の子も生まれるし、今までより長男にかまってあげる時間が少なくなってしまうかもしれないしなぁ・・・。
好きな「しまじろう」があれば、長男の寂しさもいくらか和らぐかもしれない!
・・・ということで、下の子が生まれる直前になって、「こどもちゃれんじ」を始めたのでした。
値段が手ごろなこともきっかけとしては重要ですね。
ちなみに、我が家が始めた当時、うちの子の場合は、1ヶ月1800円弱でした。
絵本やオモチャを買ったと思えば、それくらいはいいかなぁと思いますし、この金額で生活習慣やしつけ面でもかなり助かってます。
さらに、ぐずった時の機嫌直しに効果があったり、またしまじろうの子守効果など、始めてみて分かった効果も嬉しいです。
子供が難しいときや
忙しいときの私の切り札(^o^)
「こどもちゃれんじ」にはちょくちょく助けられています。ということで、満足していますよ~(^o^)。
0歳の絵本・・子供が喜ぶ♪0歳の成長にいい!絵本
0歳の絵本選びで悩んでいませんか?本屋さんに行けば、いろいろな絵本があって迷ってしまいますよね。結局本屋さんのランキングで絵本が決まっていま.....
こどもちゃれんじで交通ルールは覚えたけど
「3才になる上の子が、道路を隔てたお向かいに遊びに行こうと一人で道路に飛び出してしまいました。右も左も見ることなく、飛び出してしまいま.....
子供ちゃれんじbaby 無料お試し教材お取り寄せ!!
ベネッセの「子供ちゃれんじbaby(こどもちゃれんじbaby)」は人気の しまじろう の教材です。 無料教材があるので、絶対体験してみるべき.....
アルクの幼児向け英語教材
アルクといえば超有名な英語教材「ヒアリングマラソン」の会社です。英語教材ではもっとも実績のある会社の一つですね。.....
カブトムシ
カブトムシは買ってくるものというのが当たり前。昔なら、カブトムシを取りに行く楽しみがあったものですが。でも、幼虫から育てるためのキットや方法も簡単に手に入るので、それはそれで便利なのかな。
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)