子供が自分からトイレに!?
「体の準備」と「心の準備」

Line

トイレトレーニングと「こどもちゃれんじ」


(^o^)ちょっと きいて

こどもが一人前の大人になるためには教えなければならないことがたくさんありますよね!~~大人の階段のぼる~~♪なんて・・・


その中の一つに「トイレトレーニング」があります。


「トイレトレーニング」は、今までオムツにしていたおしっことうんちをトイレに行ってすることですね。


我が家は、トイレトレーニングであまり苦労しなかったほうだと思います。なんてったて秘訣がありましたらね(^o^)


ママ友達に聞くと、「なかなかオムツが取れない」とか、「トイレを怖がってかなかなか行きたがらない」とか、「パンツを嫌がる」とか、・・・そういう話を聞くと、我が家では比較的楽させてもらったなぁと感じています。


オムツ卒業って早い子だとものすごく早かったりして、そういう話を耳にするとついあせってしまいますよね。でも他所の子は、他所の子。あまり気にしたらいけないですね。(^o^)


子供にとってオムツを卒業するまでには、いくつかの関門をクリアしないといけません。


ですのでトイレトレーニングは子供の「体の準備」と「心の準備」がそろわないとなかなかうまくいきません。


「体の準備」はオシッコの間隔でサインをつかむことができます。ときどき、オムツを確認してこのサインを見つけましょう。(^o^)


「体の準備」のほうは個人差はあるものの、早かれ遅かれいずれは整うものです。待つだけですね。


でも「心の準備」は待つだけとはいかないことも・・・。こじれると大変です。(^_^;)


子供がトイレトレーニングに自然に取り組めるように「心の準備」ができる環境づくりは、意外に難しかったりします。


子供の「心の準備」がないままのスタートだと、「トイレを怖がって行きたがらない」「パンツを嫌がる」などなど・・・。


子供心ってなかなか難しいです。家事でも忙しいママにとっては「どうしてー!?」ですよね。


叱ってでもトイレトレーニングをさせようとすると、子供は反抗したり、プレッシャーのせいか失敗も多くなります。


とはいえ、ご褒美でトイレトレーニングさせるのも・・・ご褒美が無ければ言うことを聞かなくなる癖がつくと困ります。


オムツ卒業は子供にとって身に着けなければならない生活習慣の一つですから、ご褒美なしでもやる気を出して臨んでもらいたいところです。


そのためには子供の「心の準備」作りをうまくしてあげたいところです。


では、子供の「心の準備」って何でしょうか?


それは・・・


子供自身が「オムツをやめてパンツになろう」「トイレでオシッコやウンチをしよう」と思うことです。


いずれも、子供たちにとっては未体験ゾーンですので、案外勇気がいることなのかもしれませんね。(^o^)


この「オムツをやめてパンツになろう」「トイレでオシッコやウンチをしよう」という思いを子供たちに持たせるのに、我が家では「こどもちゃれんじ」がとても効果的でした。


子供が喜んでオマルにまたがり、そしてトイレに行くようになりましたからね。(^o^)。


しまじろうのDVDの歌や映像でトイレに行くことが楽しくなったようです。(^o^)


しかも、トイレにおいておくエデュトイ(おもちゃ)がお気に入りで、用が無くてもトイレに行ってしまうことも。(^_^;)


はじめてパンツをはく時も、子供の抵抗がありましたが、そこは子供が大好きなキャラクターパンツで乗り越えました。(^o^)


我が家のトイレトレーニング

我が家の場合、長男が三歳に近付いてきたころから「トイレトレーニング」を開始しました。


「こどもちゃれんじ」を初めて暫くしてからの「トイレトレーニング」でした。


「こどもちゃれんじ」では「楽しく」と「子供の自主性」に重点が置かれていると思います。とにかく「しまじろう流」を頭において「楽しく」をモットーに長男と一緒にがんばりました。


畳や床、布団にと、何回もおしっこをしてしまったこともありましたが、しまじろうの「トイレトレーニング」の楽しい歌を歌いながら練習したら自然とトイレにいけるようになりました。


いろいろ失敗も経ますので、パンツに定着したときには、
思わず・・・バンザーイ\(^o^)/でした!!


今思うと「こどもちゃれんじ」には「トイレトレーニング」が親子で楽しくできるような、いろいろな工夫がされていました。


たとえば、トイレに置いておく、しまじろうのおもちゃ(エデュトイ)があって、オシッコやウンチができるとほめてくれました。


これを面白がって、オシッコやウンチじゃなくても、子供がトイレに行くようになったりして・・・(^_^;)


とにかく子供が自然にトイレに行けるようになり、そしてオシッコやウンチも一人でできるようになりました。


一人でトイレに行っちゃうので、あちこち触ったりしないか逆に心配な面もありましたが・・・(^_^;)
・・・「あちこち触っちゃいけない」というのも覚えないといけないことですね。


教材やDVDを通じて、オシッコやウンチがでそうなときの体のサインがあることを、しまじろうがアニメで分かりやすく教えてくれていました。


例えば、膀胱をバケツに例えて、オシッコがたまってきている様子と、それにつれてオシッコがしたそうになる しまじろうの表情が、子供たちにも分かりやすかったと思います。


大好きな「しまじろう」のすることなので、子供たちはしっかり見ました。


仮に我が家のパパがどれだけ分かりやすく子供に説明できたとしても、分かってくれるどころか、見てさえくれない可能性も・・・(^_^;)


このDVDを見ていたことで、オシッコがしたいときの感覚や、ウンチがしたい時の感覚を、自然に認識できるようになるのに、とても役立ったんだと思います。


しまじろうのDVDなしに、子供にオシッコが出そうなときの感覚を教えるのって、きっと大変だろうなぁと思う今日この頃です。


ということで、おかげさまで我が家では「トイレトレーニング」はあまり苦労しないで意外とすんなりできました。ありがとう「しまじろう」m(_"_)m

Line
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ



こどもちゃれんじ活用体験


気になる記事ピックアップ

離乳食を食べない・・・離乳食の悩みも***で助かってます♪
離乳食を食べないという悩み、意外に良く耳にする悩みです。でも子供がなかなか離乳食を食べないと不安にならない親はいないでしょう。離乳食ではいろ.....

「こどもちゃれんじ」にはまりました。
我が家が「こどもちゃれんじ」を始めてから一年半を超えました。.....

子供チャレンジ
ようこそ!ご訪問ありがとうございます。
私の育児サイトに来てくださったあなたは、「子供のしつけや生活習慣、知育に悩む.....

しまじろうとパンパース
紙おむつのパンパースといえば、ぞうさんのパンパがキャラクターとして有名ですよね。でも・・・.....

はいはい
子供がはいはいしだすと、子供の動ける範囲が広がります。ですので、口に入れそうなもの、危なそうなものの管理に十分気をつけないと。自然と部屋の片づけが大事になってきますね。それまでは、そうでないというわけではないですが。


初めての方へ

我が家のヒット!

こどもちゃれんじ活用体験

年齢とこどもちゃれんじ

パパ視点のこどもちゃれんじ

しまじろうにちなんだ話題

こどもの教材やオモチャ

育児ハプニング集

お試し教材お取り寄せ!!

サイトについて

リンク

子供チャレンジ子どもチャレンジトイレトレーニングしまじろう 通販こどもちゃれんじのお試しこどもちゃれんじのサンプルひらがな勉強遊び食い離乳食の進め方離乳食レシピ離乳食食べない0歳児教育0歳おもちゃ1歳おもちゃ2歳おもちゃ3歳おもちゃ4歳おもちゃ5歳おもちゃ0歳絵本0歳知育ニキビ対策
英語教材で英語学習について英語教材で英語学習のことです. 留守番安心の愛犬にについて留守番安心の愛犬にのことのさんこうに. 英会話が上達する英語学習について英会話が上達する英語学習のことについて. トライリンガルへ英語・外国語習得についてトライリンガルへ英語・外国語習得のことのはなし.

お問い合わせ

ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)


(^o^)


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

Copyright © 2007-2013 しまじろう@こどもちゃれんじde我が家の育児は・・・こどもちゃれんじ体験を中心とした育児のあれこれ. All rights reserved